コミュニティ
LINE WORKS Developers に関して、他の開発者と意見交換や情報共有ができる交流スペースです。
??dev_메인_타이틀_모바일_ja_JP??
1d40aa
URLの手順通りにスクリプトを組んだのですが、AccessTokenがnullになります。 何が原因が分かりますでしょうか。 https://qiita.com/kunihiros/items/caac7a00a6cd745fff1c 【GAS × LINE WORKS】JWT認証 - QiitaLINE WORKS APIの認証方法のひとつとしてJWT認証があります。Service Account認証 (JWT)LINE WORKS APIを使用するにあたりJWT認証が必要になるのです…https://qiita.com/kunihiros/items/caac7a00a6cd745fff1c
2023.10.03既読 7
Gmailで特定のメールアドレスからの受信メールをLINEWORKSで通知したいのですが、グループではなく個人宛のBot通知として設定することは可能でしょうか?
2023.09.26既読 76
mshim
表題のAPIから取得した情報を加工し表示する社内向けサービスを運用していたのですが、今朝確認すると途中エラーが発生して動作不能となっていました。 頻繁に確認するものでもないので、もう少し前からこの状況になっていたのかもしれませんが。 それで原因を洗ったところ、当該APIからのレスポンス中に "organizerCalendarId" のキーが増えていて、データ加工に支障が出ていました。 下記画像は、Laravelでレスポンスを代入した変数内容を表示したものです。 下記リンク先(API仕様)の「Response Example」で "organizerCalendarId" が含まれていませんが、そもそも今の "organizerCalendarId" が入っている状態は正常なのでしょうか。あるいは、こちらのAPIの叩き方におかしなところがあるのでしょうか。 https://developers.worksmobile.com/jp/docs/calendar-default-event-user-list LINE WORKS
2023.09.25既読 70
fitstudy
現在、管理者画面のメンバー/メンバー/メンバー情報をダウンロードからダウンロードしているCSVデータ(メンバー情報は全選択)を利用しているのですが、これをAPIのユーザーリストの取得等を用いて再現したいと考えています。 再現にこだわる理由は、すでにCSVの全選択情報を前提に作っているシステムを継続して使うためです。 再現する際に、CSVにの以下の5項目がAPIで取得できていないと認識しています。どこか対応している項目があるのでしょうか。 ID、権限、アカウント状況、言語、アカウント作成 また、ユーザーリストの取得以外でのステータス取得等で補完できるのであれば知りたいと考えています。 わかる方がいたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
2023.09.22既読 44
菊池冬夢_2db479
契約後のお客様へのアンケートを取りたいと思っています。 Googleフォームで元々検討していたのですが、お客様とのやりとりを基本的には LINEworksで行っています。 LINEworks上でアンケートをとり、その回答をスプレッドシートにまとめることはできないかと思っています。
2023.09.21既読 37
ryota
AppLinkを用いて指定した1ユーザーのトーク(トークルームではなくいわゆるDM)への遷移を実現したいです。 AppLinkに設定したURIの形式は以下の通りです。 `https://line.worksmobile.com/message/send?version=18&emailList=xxxxxxxxxx` 参考: https://developers.worksmobile.com/jp/docs/applink#send-message LINE WORKS Developershttps://developers.worksmobile.com/jp/docs/applink 実装したところ、プラットフォームごとに次のような振る舞いをします。(同じAppLinkメッセージを各端末でクリックしたものです) iOS App: 該当ユーザーのDMに遷移する Android App: 該当ユーザーと自分の2人が参加するトークルームを生成し遷移する Windows App: ブラウザ版が起動し、該当ユーザーのDMに遷移する Mac App: ブラウザ版が起動し、該当ユーザ
2023.09.14既読 85
c7f137
■この話は ユーザーの部分更新のリクエスト時に出る以下エラーについて userExternalKey must be the same as the primary organization\'s externalKey. https://developers.worksmobile.com/jp/docs/user-update-patch LINE WORKS Developershttps://developers.worksmobile.com/jp/docs/user-update-patch ■前提 userExternalKeyは使っていない。 tokenは間違ってない。 ■結論 なぜこのエラーになるのかわかる方いらっしゃれば教えてほしいです。 function update_user_org(){ let token = getToken();//トークンを取得する関数 let response; let userId = "example@example.co.jp"; let headers = { "Authorization
2023.09.11既読 72
hh
ブラウザで文字検索をかけた状態のトークルーム画面へ遷移することは可能でしょうか? もしくは、 トークルームの初期表示時に、指定した過去メッセージを表示することは可能でしょうか。 App LinkやAPIで何か方法があれば教えてください
2023.09.05既読 127
開発者P
Android版にて、AppLinkを使用するアプリを開発しております。 スキームにて、https://line.worksmobile.com/message/send?version=18&message=&emailList=emailAddress を試しておりますが、リンクを開くたびに1:1のトークルームが作成されてしまいます。 期待値としては、emailAddressにて指定したユーザとの1:1トークが開き、すでに作成済みであれば、そちらが開かれることを想定しています。 →iOSは上記の動作となっております。 バージョンについては、最新のアプリと最新のAppLinksバージョンを指定しても変わらずでした。 こちらiOSとAndroidにて挙動が異なるのは仕様なのでしょうか?
2023.09.05既読 189
神﨑尚史_72e1a8
LINE WORKS BOT APIにリクエストを送ってリストテンプレートタイプのメッセージ(画像)をトークルームに送った際に 元画像より暗くなり表示されます。元画像と同じように表示させられるよう修正をお願いしたいです。 お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2023.09.05既読 70
金度亨_498a02
LINE WORKS SSO API를 사용하고 있습니다. LINE WORKS 계정으로 로그인하면 https://auth.worksmobile.com/saml2/idp/회사 ID 페이지에 404 오류가 표시됩니다. 무엇을 확인해야 합니까? LINE WORKS 계정으로 로그인하면 'https://auth.worksmobile.com/saml2/idp/회사ID' 페이지에 404 오류가 표시됩니다. '회사 ID'는 사전에 약속 된 ID입니다 . 무엇 을 확인해야 합니까?
2023.09.01既読 73
永田康之_689458
ログインページを開いた際に既に ID が入力されている状態にしたいのですが、 以前は、下記のログイン画面の URL にパラメータを渡すことにより ID が入力された状態にすることができましたが、 数日前より、できなくなってしまいました。 例:ユーザ ID が sample@lineworks の場合 https://auth.worksmobile.com/login/login?&userId=sample%40lineworks 仕様の変更があったのでしょうか?
2023.09.01既読 83
案山子
htmlで掲示板の内容をイントラネットのページに表示させるには、どのようにするのが良いでしょうか?
2023.08.31既読 81
溝口
WOFFの実装についてご相談させてください。 現在Reactを使用しWOFFの実装を行っているのですが、 WOFFアプリ上でHashRouterを使用した画面表示ができないという事象が発生しております。 (CSSは適応されていて、画面要素が表示されない) WOFF SDKについてはindex.htmlから下記手順に沿って取り込みを行っております。 https://developers.worksmobile.com/jp/docs/woff-guide 上記のことを踏まえて下記2点について質問をさせてください。 ・WOFFアプリはReact(node.js)での実装に対応しておりますでしょうか? ・WOFFアプリをReactで実装した実績がある方はいらっしゃいますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
2023.08.29既読 94
kojinao_df71b7
woff アプリを試しています。 モバイルのLWからは問題なくwoff.init後 [getProfile]でユーザー情報など取得できました。 しかしChromeのLWから同様の処理を行うと[getProcile]で Error: Need access_token for api call, Please login first になりましたので woff.isLoggedInがfalseの時は woff.login(); を実装しました。 woff.login()が実行されると https://auth.worksmobile.com/woff/oauth2/v2.0/authorize?app_id=xxxxx&client_id=xxxxV&state=xxxxx&response_type=code&code_challenge_method=xxxx&code_challenge=xxx *値はxxxに変更しています。 一時的なエラーが発生しました。社内システムを管理する担当者へご相談ください ログインが止まってしまいます。 コードは
2023.08.28既読 82
姉さん
カレンダーで設備予約をしたが、他人が確認すると表示されない。 空白なので他人が予約しようとすると予約できない旨が表示される事象が発見されました。 バグでしょうか、対処方法等ございましたら、ご教示ください。 また、別件でカレンダーで招待した人が、修正した内容に反映されません。 こちらも対処方法ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。
2023.08.25既読 92
c01e57
トークルーム内で、ユーザーが作成したテンプレートを使って、メッセージを送信した際に、BotでCallbackが受け取れません。通常のメッセージは受け取れます。もしかしたテンプレートはCallbackをトリガーしないのでしょうか??
2023.08.20既読 129
shinta
LINEWORKSの管理者をしている者なのですが、登録ユーザーのログイン状況を確認しようと監査の情報を見てみたところ一部のユーザーでログインの情報が記録されていない方がいました。 該当者は掲示板での投稿やトークの送信をしていますので確かにログインしているはずなのですが記録されない理由がわかりません。 ログインの仕方を聞いてみたところブラウザのお気に入り(ショートカット)をクリックするだけでログイン画面ではなく直接メールやトークの画面になるそうです。 右上のユーザーアイコンをクリックすると本人の名前が表示されるのでログインはできているようなのですが。 原因をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
2023.08.17既読 123
山口由紀子_50b244
キングオブタイムにてLINE WORKS提携する際、以下メッセージが出てきます。 →ご注意(キングオブタイムのメッセージ) LINE WORKS API 1.0は2023年4月30日をもって提供終了となります。LINE WORKS API 1.0をご利用のお客様はLINE WORKS API 2.0に移行のうえ、こちらを参照して再連携を行ってください。LINE WORKS API 2.0への移行方法は、LINE WORKS サポートセンターにお問い合わせください。 ------------------------- 弊社のConsoleでは、APIのみで→API 2.0と表示されません。 2.0にする方法を教えてください。
2023.08.17既読 127
COOOOOOL
初めて投稿させていただきます。 下記の記事を参考に、GASでbotとのトークルームに書き込んだユーザーのアカウント情報(名前orログイン用メール)を取得しようと考えています。 https://qiita.com/kunihiros/items/4cdec5784f21598cfee0 [GAS x LINE WORKS] GoogleAppsScriptでLINE4/1にLINE WORKS API 2.0が正式リリースされました!(´▽`)新しくなって統一感出ましたよね~。とてもわかりやすいです。ただ、API 2.0では認証方式が変更になっていて、従来のやり方ではAPI Reqhttps://qiita.com/kunihiros/items/4cdec5784f21598cfee0 上記の記事通りに作成した結果、オウム返しはうまくいきましたが、詳細なユーザー情報の取得でエラーが生じてしまいます。 source.userIdでuserIDは取得しているので、そちらをもとに公式マニュアルを参考に下記の通りコードを書いております。 OAuth Scopesに関しては、user
2023.08.10既読 202