コミュニティ
LINE WORKS Developers に関して、他の開発者と意見交換や情報共有ができる交流スペースです。
??dev_메인_타이틀_모바일_ja_JP??
_dec6c5
以下のエンドポイントでアクセストークンを取得する際、レスポンスの "expires_in" の値の型が一時的に変更されていたようです。 https://auth.worksmobile.com/oauth2/v2.0/token 具体的には、 以前は "expires_in": "86400" のように 文字列 で返っていました。 一時的に "expires_in": 86400 のように 数値 に変わりました。 現在は再び 文字列 に戻っているようです。 https://developers.worksmobile.com/jp/docs/auth-oauth?utm_source=chatgpt.com#authorization-redirect-parameter-implicit ドキュメントではstringなので、何故かstringが正のようですが 仕様変更予定だったのか、もしくは一時的な不具合だったのかは不明です。
2025.10.30既読 91
ishi
社内ネットワーク回線の変更に伴い、IPアドレス体系がIPv4からIPv6へ変更される見込みです。 弊社ではSalesforceとのAPI連携を通じてサービスを利用しておりますが、IPv6環境下でも問題なく利用可能でしょうか?
2025.10.21既読 77
iz
Bot APIを利用したいのですが、”Botを含めたトークルームを作成”のみエラーになってしまい、トークをすることができません。 その対処方法を教えてください。
2025.10.03既読 146
aa06
ユーザーではなくグループのタスクを自動登録することはできますか?
2025.09.28既読 133
pen-teppo
下記ドキュメントの Authorization Code Flow の手順通りに User Account 認証を実装しました。 https://developers.worksmobile.com/jp/docs/auth-oauth そこで、「5. ログイン画面で ID とパスワードを入力してログインする」の操作をしたところ、2段階認証を有効にしているユーザーであっても、2段階認証なしでログインできてしまいました。これは仕様なのでしょうか?それとも、別途設定が必要なのでしょうか? トークやメールの書き込み系スコープを与えている場合、セキュリティ低下につながる現象なので、心配です。詳細をご存知の方おられましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2025.09.20既読 219
Yuttakarn ins_5aeddf
Hi all, We are trying to use LINE WORKS with Entra ID (Azure AD) SSO. On iOS and macOS, we can make it work with the Microsoft Enterprise SSO plug-in for Apple devices. on Windows the LINE WORKS desktop client and Android fails. The app uses its own embedded WebView, so Conditional Access cannot recognize the device compliance state. The error shows: You can't get there from here. This application contains sensitive information and can only be accessed from compliant devices. The current bro
2025.09.18既読 166
Noe146
Developer Consoleについて質問です。メンバーExternal Key Mappingに既にアップロードしている「メールアドレス」と「External Key」を削除する方法を教えてください。
2025.09.01既読 245
竹内
8/21 の 21:00 ごろ、アクセストークン取得(https://auth.worksmobile.com/oauth2/v2.0/token)で次のエラーが出ました。 {"error_description":"UserId or client_id is not valid.","error":"invalid_request","error_uri":"See document on https://developers.worksmobile.com/docs/auth-oauth"} この時間に動いたバッチでは、キューで順番に処理している複数トークンの再取得が、すべて失敗しました。 ただし、次回の実行では取得に成功したため、実運用への影響はありませんでした。 client_id は変わらない前提なので、なぜ同時に全件失敗したのかは不明です。 何かわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
2025.08.22既読 345
かととい
LINEWORKSのAPIを使って、投稿で利用しているテンプレートの取り込みを行いたいと考えております。 テンプレートのリンクは取得できるのですが、その内容をそのものを吐き出すことは出来ないでしょうか?
2025.08.20既読 315
小倉
トークBotのメッセージ送信で、URLリンクを送信する使い方をしています。 2025/7/24のLINE WORKSのアップデート後から、社内の数名が送信したURLをクリックした際に、 アップデート前まではブラウザで表示できたサイトが、アップデート後から表示できなくなりました。 アップデート後から、LINE WORKS側で送信メッセージに記載したURLがURLエンコード処理が 行われているように思われます。 今回のバージョンアップでそのような処理の変更が行われましたでしょうか。 PCブラウザとAnddoid版アプリでは問題ないのですが、iPhone版アプリで発生するようになりました。
2025.07.25既読 753
enpipi
expires_inについて https://developers.worksmobile.com/jp/docs/auth-jwt#issue-access-token-response-body Access Token の有効期限有効期限は、Developer Console > API > ClientApp の [トークン設定 > Access Tokenの有効期限] の設定に従う。 ・1 hour (3600 秒) ・24 hours (86400 秒) 設定された有効期限が経過すると、自動的に満了する。 ---- と記載があるが、実際には24 hoursと設定していてもJWTは1 hourしか受け付けないようです。 実行してみても「JWT iat term should be 3600 seconds maximum」と400 Errorが返ってきます。 これまで問題なく動いていたスクリプトが突然上記のエラーが出るようになったので、もしかしたらデグレードか何かかもしれません。
2025.06.23既読 539
BotEngineerNI
特定のノートを検索する機能を実装しています。手順は以下の通り。 リストの取得 GET /groups/{groupId}/note/posts 取得したリストのうち、titleプロパティに特定の文字列が含まれるリストを生成 リスト内で各postIdプロパティを使用してノートの詳細を取得 GET /groups/{groupId}/note/posts/{postId} 404 Not foundになる << 問題 Webで実際のノートのURLを見ると違うpostIdが使用されているのがわかるので、1で呼んでるAPIのバグでしょうか? APIで返ってくるpostIdは強制的に最後の3桁が0になってるように思えます(URLで見ると0ではない)。
2025.06.23既読 307
ishikawa_B.A.F
LINE WORKSのBot APIを利用するにあたり、開発者コンソールにてService Accountを発行し、 その際に生成された秘密鍵(.jsonファイル)を確認しましたが、`keyId` の項目が含まれておりません。 ドキュメント通りJWTを生成しようとしても、ヘッダー部に `kid`(keyId)が指定できないため、 アクセストークンの取得に失敗する状態です。 keyIdの取得について、ご教授いただければ幸いです。
2025.06.11既読 372
情シス
外部ブラウザ設定の有効化について2点教えていただきたいです。 ① モバイル版アプリで、メッセージ中のURLをタップした際にOS標準ブラウザで開くように、 「外部ブラウザ設定の有効化」を行おうと検討しています。 https://developers.worksmobile.com/jp/docs/security-external-browser-enable?lang=ja こちらの設定は、APIを利用したBotの通知メッセージだけではなく 人同士のメッセージのやり取りで送られたURLリンクについても、 こちらの設定が適用される(OS標準ブラウザで開くことができる)のでしょうか。 ② APIでさまざまなテナントに紐づく設定変更が可能なようですが 管理者ポータルから同様(外部ブラウザ設定の有効化)の設定変更はできないのでしょうか。 柔軟な設定が可能なのは便利なのですが API経由でしかテナントの設定が変更できないのは、少し面倒だと感じております。
2025.05.27既読 457
いだ
Google Apps Script (GAS) でGmail通知BotをLINE WORKSグループに連携できません。 JWT認証でエラーが解決せず、Botもグループに招待不可(公開設定・権限確認済み)です。原因と解決策を教えてください。 また、この過程で、LINE WORKSの管理画面で、連携させたいグループからBot招待をしても、表示はされるものの、選択できず、うまく連携できません。 どのような形で連携させたらいいのでしょうか? ちなみに、Chat workではすぐ連携でき、G-mailに特定のメールが届くと、Chat workにお知らせが飛ぶような設定はできました。
2025.05.20既読 489
ヤマル
javaからBOTユーザー指定のメッセージ送信APIでメッセージ送信をしていますが、5/15 22:20頃から突然エラーが出るようになりました。 エラー内容からjavaキーストアに必要なルート証明書が不足していたことがわかりました。 該当時間にSSL証明書の更新などありましたでしょうか? また、コミュニティ上で投稿のあった利用可能な認証局リストの情報は最新でしょうか? ○対象API https://developers.worksmobile.com/jp/docs/bot-user-message-send#i-0 ○エラー sun.security.validator.ValidatorException: PKIX path building failed: sun.security.provider.certpath.SunCertPathBuilderException: unable to find valid certification path to requested target javax.net.ssl.SSLHandshakeException: sun
2025.05.16既読 585
こんや
BotAPIを利用した自社システムとのLINE WORKS連携を検討しております。 連携機能は外部ユーザー(自社のエンドユーザー)への提供も考えており、 以下のご質問があります。 外部ユーザーとのBotAPIを利用した連携を行う場合、 ・外部ユーザーの契約環境に自社システムと連携するためのAPIとBotを作成する認識でよいのか ・上記の場合、API認証はUserAccount認証とServiceAccount認証のどちらが望ましいのか ・自社システムからのServiceAccout認証のためにユーザーからServiceAccount等を提供されることに問題はないのか 仮想の管理者アカウントを提供されることがセキュリティ観点より望ましくないことは認識しておりますが、 規約等により問題は無いかを知りたいです。
2025.05.14既読 468
有薗徳美_df9547
javaサーバからbot経由でメンバーにメッセージを送るアプリ開発を進めていますが、最初のトークンの取得でつまずいてしまいました。 どなたか解決策をご教示願います。 リクエストurl "https://auth.worksmobile.com/b/4007nnnnn/server/token ・・・ 4007nnnnnはDomain IDを指定しています。(nnnnnの部分はマスクしています。) その他 CLIENT_ID、SERVICE_ACCOUNT、PRIVATE_KEYなどは正しく設定済み レスポンス {"message":"invalid param","code":"11","detail":"invalid serverId"} いろいろ調べると、4007nnnnnの部分の設定エラーのようですが、ほかにアプリやbotの作成時に注意すべきことがあるのでしょうか。 初心者ですのでよろしくお願いいたします。
2025.05.07既読 578
カツヤ83f9ec
誰でもあなたのコンテンツを見ることができます。投稿内容は一般公開され誰でも確認ができます。 アカウント名、ドメイン名、Client ID, Client Secretなど非公開とする情報を誤って記載しないようご注意ください。 外部ユーザー、外部グループ、社内にトークやファイルなどを一斉送信することはできますか?
2025.04.25既読 387
blackra1n
開発者同士のコミュニティとはいえ、コミュニティにはLINE WORKS側からのコメント、解決案もございません。あっていいと思います。 また製品(例えばIncoming webhook)に対しての今後取り入れて欲しい機能などの案など利用者から声を届けて欲しい。 LINEは日本の誇らしい素晴らしい製品なので、もっと進んで欲しいものです。
2025.04.24既読 388