コミュニティ
LINE WORKS DevelopersやLINE WORKS APIサービスに関して、他の開発者と意見交換や情報共有ができる交流スペースです。
??dev_메인_타이틀_모바일_ja_JP??
たっち
API 1.0からAPI 2.0への変更を行っています。 JWTからアクセストークンの発行まではできましたので、CURLでbotからのメッセージ送信を行ったところ、 POST/bots/{botId}/users/{userId}/messages 以下のエラーが返ってきました。 {"code":"INVALID_PARAMETER","description":"userId (***********%40hogehoge.jp) does not exist."} リファレンスではユーザーID、メールアドレスで可能とありましたが、いずれかの方法でもダメでした。 何か問題はありそうでしょうか? サンプルはExternalKey のようですが、これはExternalKeyしか使えないのでしょうか? https://developers.worksmobile.com/jp/reference/bot-user-message-send?lang=ja メッセージの送信 - ユーザー指定 - Bot -LIN
2023.03.17既読 40
t_hirao
お世話になっております。 LINEWORKSのコメント通知ボットを作成したいと考えています。 掲示板にコメントされた瞬間はLINEWORKS上で通知が来ますが、すぐ消えてしまうため、通知を見逃すと分からなくなります。 そこでコメントが来た時にbotがコメント内容を通知してくれるボットを作成しました。 ただ、今度はコメントへ返信した際、コメント主への通知が来なくて困っています。 掲示板へのコメント返信時に通知してくれるボットを作る方法はあるでしょうか。 例 Aさんが掲示板に投稿 Bさんが掲示板にコメント ⇒ Aさんへコメント通知ボットが通知 AさんがBさんのコメントへ返信 ⇒ Bさんへコメント通知ボットが通知 ※これをやりたいです。 よろしくお願いいたします。
2023.03.16既読 29
お世話になっております。 タイトルの通り、アンケートの回答通知botを作成したいのですが、API等見てアンケートに関する記載がなく困っています。 こういったことをやった方居れば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2023.03.08既読 52
T.A
お世話になってます。 現在、スタンダードプランにて、トークBotを利用し、以下の処理を行っています。 (Bot)コンテンツのアップロード (Bot)ファイルIDから画像のトーク送信 APIに対して、リクエストを複数回行っておりますが、以下の内容について、適切か、または方法について教えていただきたいです。 方法については、ブラウザでの方法やAPIでの方法など、手法は、どういったものでも問題ありません。 (A) コンテンツのデータ容量制限 実行回数(Rate Limit)ではなく、どれだけのデータが保存できるかについては、プランに付随するストレージ容量までという認識で問題ないでしょうか? (B) Botのコンテンツの一覧 Botのコンテンツアップロード後、このファイルを再度確認するための方法やコンテンツの一覧を取得する方法はありますか? (C) Botのコンテンツの削除 Botのコンテンツアップロード後、ファイルを削除する方法はありますか? データに関しては、保存期間が設定できますが、それのどの期間に影響を受けますか? (D) Botのコンテンツ数 Botのコンテンツアップロードを行うこと
2023.03.02既読 90
茨木央雅
LINE WORKS admin>サービス>BOT https://admin.worksmobile.com/service/bot 上記において、下記の3か所の数字がすべて異なるケースが多発しているのですが、こちらは、バグでしょうか? 対象ユーザーの把握に苦慮しており、重大な事故を誘発する危険性を危惧しております。 3か所: (1)「使用権限」で表示されているメンバー数 (2)BOTをクリックした時に小窓に表示されているメンバー数 (3)「修正」ボタンを押した時に下段に表示されているメンバー数をカウントした時の数 (1)(2)(3)のすべての数が一致しないケース (1)(2)は、合致するけれども、(3)だけ合致しないケース 上記2ケースを確認しております。 ID削除した場合に、(1)や(2)に残存したりするバグではないでしょうか? (3)が正しい配信対象と捉えていますが、相違ないでしょうか? 有名大企業に提供しているBOTに関連しておりますので、 出来るだけ早期にご回答を頂戴できますと幸いでございます。
2023.02.07既読 138
Ramen-
こんにちは! 社員の弁当注文のとりまとめをトークボットで行うことができないか思案をしているのですが、 トークボットの機能を使用し、どこまでbotに業務を移管できるかがイメージがつきません。 理想は、 ①ユーザーがボットを呼び出す ②button templateを用いて、弁当の注文の有無を確認。 ③Botが保持する注文の有無の情報を、注文担当者にトークもしくはメールで送信(不可能であれば、注文情報のDLを行いたい。) また、出来れば社内に既に存在するリソースを使用し、コストをかけずに開発・運用まで持っていけたらベストだと思っています。 上記の①~③までの運用が実現可能かということと、以下の質問にご回答していただければ幸いです。 【Qestion】 1 トークBotを作成するにあたり、メッセージ送受信サーバの新規構築は必要なのか。 2 上記が必要な場合、社内のファイルサーバ(現在は使用していない)に仮想開発環境を構築し運用できないか。 ぼんやりとした投げかけで申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
2023.02.06既読 265
薗田佳介
お世話になっております。 表題の件、ボットの仕様的に可能かどうかお聞きしたいです。 【やりたいこと】 ・List Templateでアドレス帳登録されている外部LINEユーザをリスト出力 ・表示されているトークルームをボットから選択したLINEユーザへ切り替える ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
2023.02.06既読 131
AKIRA
「Google Forms」で入力した内容を都度、Botでグループラインに通知したいと考えております。 通常版のLINEであれば、「LINE Notify」があるので、そちらで設定可能なのですが、LINEWORKSはどうやらその仕組みがないようです。 「BotAPI」というモノを利用して実装すれば同様なことが実行可能なようなのですが、 小生がシステム関係に疎く、「トークBotAPIの概要」等を見ても、専門的な用語が多いため、イマイチやり方が分かりません。 ご教示いただけないでしょうか。
2023.01.26既読 308
おもと
固定メニューの登録時に、こちらのドキュメントを参考に、データを送信していますが、エラーになり困っています。 https://developers.worksmobile.com/jp/reference/bot-persistentmenu-create?lang=ja 固定メニューの登録 - Bot -LINE WORKS Developers Dhttps://developers.worksmobile.com/jp/reference/bot-persistentmenu-create?lang=ja 以下、抜粋部分 Actionの種類required Allowed values : postback, message, uri 送信データ { "content": { "actions": [ { "type": "postback", "label": "登録", "data": "actoin:data", &q
2023.01.25既読 132
な
弊社では、メールシステムとしてOutlookを、従業員のコミュニケーションツールとしてLINE WORKSトーク機能を利用しています。 Outlookにて 指定した条件(※)のメールが届いたタイミングで、 特定の従業員に対し LINE WORKSのトークルームへ自動通知する仕組みが欲しいと考えています。 (※)特定のアドレスからのメール、特定の文言を含む件名のメール、等 当方にて少し調べたところ、LINE WORKS APIやトークBOTなどを利用することで 実現することができそうかなと感じておりますが、具体的な設定方法が分かりません。 知見お持ちの方いらっしゃいましたら、共有いただけると幸いです。
2023.01.19既読 215
Bot開発担当
LINE WORKS担当者様 ボットの応答文が、長文や複数吹き出し等により、話しかけ直後の応答文の先頭が画面から見切れる場合がございますが、 これに対する対処法はございますか。 (話しかけ後、応答文のボリュームに限らず、応答文の先頭が見れるようにしたいです。その末尾を見るためにスクロールをすること自体はこの場合許容です。) ご回答いただければ幸いです。
2023.01.18既読 199
ayamanaka
ユーザーがメッセージを入力してからトークBotが送信するまで 処理に若干時間がかかる為、入力中を示すようなアイコンが表示させたいのですが、 そのようなことは可能でしょうか。 たとえば、ユーザーが入力後 トークBotが三点リーダーのような画像を送信し、 処理が完了後、直前の三点リーダーの画像を削除し、 本来送信すべきメッセージを出力する、等。 ご教示いただけますと幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
2022.12.22既読 187
能
今までキングオブタイムの勤怠管理として連携しラインワークスで打刻申請し問題なく利用していたが、キングオブタイムで打刻された時の自動メッセージ文を変えた所、使えなくなった。ラインワークスでのメッセージ編集・登録はどうしたらよいか?
2022.12.22既読 311
fuku
【やろうとしていること】 webアプリケーションとLINE WORKS Botを連携し、webアプリからメッセージ(ボタン付きtype button_template)を送信。 チャット画面で受け取ったメッセージ(ボタン付きtype button_template)のボタンを押下すると、webアプリケーション側にcallback する。 【悩んでいるところ】 webアプリケーションとLINE WORKS Botを連携し、webアプリからメッセージ(ボタン付きtype button_template)を送信することはできています。そのあと、チャット画面からそのボタン(button_template)を押下しても、webアプリの方で受け取ることができません。 具体的には、認証がいらないControllerを設定しているのですが、コンストラクタ部分しか処理されていないようで、 ルーティングで指定したメソッドが処理されていません。 Botのコンソール画面のcallback URL は設定しています。 お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。(実装ソース画像添付) 【環境】 フレームワーク:
2022.12.13既読 382
ocha
以下のユースケースを考えております。 1. Botはbutton_templateでユーザーに使用する処理を選択させる 2. ユーザーはボタンを選択し、Botサーバへリクエストを送付する 3. Botはbutton_templateのpostbackを元にユーザーへメッセージを返信する 4. ユーザーは任意のメッセージを入力し、送付する 5. Botは直前のbutton_templateで選択されたpostbackを元に処理を振り分ける(←この方法がわかりません) といったものです。(postbackが存在しない場合、常にbutton_templateを返答する様にしています) 2 ~ 3の手順でpostbackを送付することが可能なのはドキュメント等から理解しているのですが、4で入力されたメッセージが実際にどのボタンを押下したものによる処理なのかの判定ができません。(4の時点ではただのテキストメッセージになってしまうため、postbackが設定できない) 上記のユースケースを実現する方法は何かございますでしょうか。 直前のpostbackを利用する、もしくはユーザーのテキス
2022.12.06既読 245
uchida
1)accessToken の取得は成功(空でないことは確認している) 2)取得した accessToken を設定してメッセージ送信 3)ひくい頻度で(1000回に1回くらい?)下記のエラーが発生する {"code":"UNAUTHORIZED","description":"Malformed Authorization header, Token is null string"} 1の accessToken の内容はログをとっていません。頻度が低く、毎回ログをとっておくのは大変なので。 原因は何が考えられるでしょうか? 上記エラーが発生したログ(POST内容、BearerTokenの内容)をお知らせしたら原因の確認検証が可能でしょうか?
2022.12.01既読 283
LongTa_1ac428
.docや.xlsxや.jpgなどどのファイル形式でもCallbackを受け取りますが、オーディオのファイルとビデオ ファイルの場合、コールバックは返されません。原因はなんでしょうか。
2022.11.25既読 249
加藤精一_b3398a
API1.0で、クラウドサイン連携のトークbotを利用していますが、通知が来なくなりました。 API2.0に変更しようと思っているのですが、登録したBotに対してAPI1.0のチェックを外し API2.0に変更する事で、変更作業は完了しますでしょうか? それとも新たにbotを登録しなければいけないのでしょうか? 何卒ご教授ください。
2022.11.17既読 351
ごえもん
お世話になります。 現在API1.0にて、JsonConverterを利用し、Microsoft Access(2010)にて、その日の報告事項を業務終わりにコマンドでBotからグループトークにその情報を発信するプログラムを作成し、使用していました。 この度、API2.0へ移行するとの事で、それに対応したプログラムを修正していますが難航しています。 API1.0のVBAでは Set objHttp = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP") objHttp.Open "POST" objHttp.setRequestHeader "consumerKey" objHttp.setRequestHeader "Authorization" objHttp.setRequestHeader "Content-Type" など指定して利用しています。 知識不足でご迷惑をおかけしますが、何卒ご教授お願い致します。
2022.11.10既読 234
nak
flexboxやリッチメニューでもpostbackタグが表示されます。 Android版アプリで発生、 Windows版アプリでは発生しません。 類似事例がありますが、 flexboxでは "escape": true では改善しません https://forum.worksmobile.com/jp/posts/100390 メッセージ送信API利用時にpostbackタグが表示されてしまうメッセージ送信API(buttonTemplate)を利用しているのですが、postbackのパラメータを下記のように設定したところ、Responseの表示がプラットフォームによって異なります。 ■actionsに指定しhttps://forum.worksmobile.com/jp/posts/100390 送信データ { "userId": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx", "escape": true, "content": { "type
2022.11.08既読 596